
NISA(少額投資非課税制度)の口座で、「毎月1万円ずつ投資資金を追加する」「投資商品はNISAで買える株&投資信託」「数カ月分の資金を貯めて一度に投資するのもアリ」というルールに基づき、運用バトルに挑戦しているAKB48の武藤十夢と中西智代梨。
2018年11月の日本株は大荒れの展開となったが、メンバー2人の成績は10月よりアップした! 株式市場は今後も大荒れが続きそうだが、そんなときこそ有効な戦略を探る!(12月21日発売のダイヤモンド・ザイ2月号から転載。最新の記事はダイヤモンド・ザイ3月号に掲載中)
好材料で「楽天」が上昇し、十夢の成績が大幅アップ!
株価が上がらなくても、智代梨の「積立投資」は利益が出た!
武藤十夢(以下、十夢) 8月に買った「楽天(4755)」が、16%も上がってる! 先月より42%も増えて、9月のイチバン成績が良かったときに近づいた~。
――11月1日に「KDDI(9433)」との提携を発表したことが、株価が上がるきっかけになりました。さらに、11月22日に、消費税引き上げ時の景気対策として中小小売店でキャッシュレス決済をすると、ポイントが還元される法案ができると報道されたことも好感されたんです。
十夢 いいニュースが続いたからなんですね。そろそろ売ろうと思ってたけど、株価も上がってるし、持ち続けることにします。
中西智代梨(以下、智代梨) 私が持っている「ZOZO(3092)」や「丸順(3422)」の株価も先月よりは上がったけど、まだ、マイナスなんだよね……。
――それでも、中西さんの成績は2018年1月とほぼ同じです。どうしてだと思います?
智代梨 う~ん。投信の積立がプラスだから?
――そうなんです。でも、2018年の1月から11月末までの日経平均株価は実はマイナスです。投信を「積立」していたから、プラスだったんです。
智代梨 なんで株価は下がってるのに、プラスになるんですか? 積立だからって、どういうこと?
――一括購入した場合と、積み立てた場合の違いを見てみましょう。
智代梨 一括購入だとマイナス3.4%なのに、積立の損益はプラス0.8%だ。
――中西さんと武藤さんは、毎月3000円を積み立てしていますよね。毎月一定額を買うと、株価が高いときは「購入口数」が少なくなり、株価が安いときは「購入口数」が多くなります。

十夢 ホントだ。日経平均株価が大きく下がった3月は、1月と比べて、購入口数が134口も多くなってる。
――2018年1月に11カ月分をまとめて一回で買った場合、購入口数の合計は「1万2720口」でした。一方で、毎月積み立てしていた場合、購入口数の合計は「1万3269口」でした。
智代梨 約550口も口数が多い! 積立なら、株価がダメなときのほうが、お得に買えるんですね~。
――リスクが抑えられるのもメリットです。2018年の日経平均株価の下落幅は最大12%でしたが、積立の損益は最大でもマイナス7%だったんです。さらに、4月18日時点では、日経平均株価は反発していたとはいえ、1月4日の水準よりも、まだマイナスでしたが、積立の損益は先にプラスに転じているんです。
十夢 株価が大きく下がってから戻ると、積立の場合は、一括購入よりも先にプラスになるってことですね。これからも、積立は続けよう!
相場が読めないときこそ「投信積立」がぴったり!
イベントなどで急落したときが買い増しのチャンス
智代梨 でも、2017年みたいに、日経平均株価が上がり続けたら、積立は不利ってこと?
――確かに一括で買ったほうが有利です。でも一括だと、その時点でお金がたくさん必要ですよね。それに、2019年がそうなるって確信できますか?
智代梨 えっ、わかんないし、お金もしんどい。
――だからこそ、積立がいいんです。右肩上がりが続いたとしても、ちゃんと儲かります。
十夢 2019年の日経平均株価ってどうなりそうなんですか?
――いろいろと心配されていることがあります。例えば、米国と中国の貿易戦争です。
十夢 ニュースになるたびに株価は下がってましたね……。
――そう。それに、世界経済を引っぱってきた米国経済も、そろそろ減速するかもっていわれているんです。
智代梨 心配だな……。でも、積立なら、株価が上がり続けなくても、プラスになるかもしれないんだ。
――2019年は7月の参院議員選挙や10月の消費増税など、株価が大きく動きそうなイベントもたくさんあります。
十夢 イベントで下がったタイミングが、チャンスってことですね。
――武藤さんは、2016年5月から投信を毎月3000円積み立てていますが、途中で1万円分を買い増しました。
十夢 2016年6月にイギリスがEUを離脱するって、選挙で決めたときに、日経平均株価が大きく下がったんです。その時に追加で1万円分買いました。
――とても上手なやり方でした。もし、武藤さんがイギリスのEU離脱問題で、株価が下がっているときではなく、その問題が落ち着いた2017年1月に買っていたら、利益幅が小さくなっています(上図)。
十夢 3%も利益差があるんですね。
下落している株を買う場合は要注意……
下落の理由が業績悪化や不祥事なら手を出さない!
智代梨 なるほど! 日経平均株価が大きく下がったときは、今持っている投信を買い増すことにします。じゃあ、今持っている株も、下がったときに買い増せばいいんですか?
――そうとは言えません。投信と個別株は分けて考えたほうがいいです。まず、個別株は購入単価が高いので、毎月買いにくいですよね。
智代梨 安い株でも、100株単位で買うから3万~5万円はしますしね……。投信なら、100円から買える証券会社もあるんですよね。
――そうなんです。少額から買えるので、下がっている期間が長くなっても、買い続けやすいですよね。
智代梨 それに、投信の積立は、一度設定すると自動で買えるのも便利ですよね~。
――株の場合は、下落した理由を調べて買わないと大失敗する可能性もあります。例えば、すごく業績が伸びている優良株があったとします。その株には、これといった悪い材料はないのに、日経平均株価が大きく下がって、その影響で下がっている場合は買いチャンスです。一方で、その企業の業績が悪くなったり、不祥事などで下がっている場合は、株初心者は手を出さないほうがいいでしょう。
十夢 10月に入ってから、「日産自動車(7201)」の株価が大きく下がったじゃないですか? こういったケースの場合はどうですか?
――配当利回りが約6%になるまで売られたので、短期的には買い戻される可能性もあります。でも、自動車メーカーは景気の影響も受けやすいし、今後どんな悪材料が出てくるかわかりません。
十夢 「日産自動車」を買おうかなって思ったんだけど……。やっぱり止めよう。下がっている株を買うのって、すごく難しそうですね……。
智代梨 当分の間は新しく株を買うのを控えよう。それに、2019年は投信の積立をメインにしようかな。それで、急落時には投信を買い増せば、十分に利益も出そうだし!
十夢 そうだね。でも、数倍になる株が買えるように株探しも頑張りたい!
(※運用バトルの最新の状況を紹介する、連載第35回「株&投信の実力テストを実施!」は、1月21日に発売されたダイヤモンド・ザイ3月号に掲載中!)
【連載第1回はこちら!】
◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ! ~第1回 証券会社を選ぼう~
【連載第2回はこちら!】
◆AKB48の4人がNISA口座を開設した証券会社は? 売買手数料無料、投資信託の品揃えなどが決め手に! ~第2回 NISA口座の開設&投資信託選び~
【連載第3回はこちら!】
◆AKB48の4人がNISA口座で投資する銘柄探し!コストや規模から積立投資向きの投資信託を選ぼう! ~第3回 NISAで積立投資する投資信託を決定!~
【連載第4回はこちら!】
◆AKB48の4人がNISAで投資信託の積み立てを開始! ~第4回 SBI証券で投資信託の積み立てを設定&株価チャートとローソク足のテストにチャレンジ!~
【連載第5回はこちら!】
◆AKB48がNISAで積み立てた投資信託がプラスに! ~第5回 NISA口座の投資信託の積み立て確認&株価の上昇と下落のサインをチャートから読み取る~
【連載第6回はこちら!】
◆英国のEU離脱でAKB48のNISA口座がマイナスに! ~第6回 「株の格言」を学んで株価の急落時が最大のチャンスと知り投資信託を買い増す~
【連載第7回はこちら!】
◆AKB48メンバーが株価急落時に買った投信に利益が! ~第7回 気になる銘柄や保有銘柄を登録しておいてスマホアプリで簡単に買える方法を学ぼう!~
【連載第8回はこちら!】
◆AKB48メンバーが5万円で買える個別株の勉強開始! ~第8回 投資信託の買い増しは株価急落時を狙え!&株初心者でも買える、意外な有名5万円株とは?~
【連載第9回はこちら!】
◆AKB48の4人が持つ投信の成績に差がつき始めた! ~第9回 成績の良いメンバーから学ぶ、しっかり利益を稼ぐための投資信託の絶好の買い時とは?~
【連載第10回はこちら!】
◆日本株の上昇でAKB48の4人の成績も全員プラス!~第10回 さらなるステップアップを目指してチャートの基本「移動平均線」の勉強をスタート~
【連載第11回はこちら!】
◆AKB48の4人の成績はトランプ相場で急上昇!~第11回 ETF(上場投資信託)を使って、通常の投資信託よりも機動的な売買をしよう!~
【連載第12回はこちら!】
◆AKB48の4人が「2017年の運用目標」を大公開!~第12回 2016年の相場を振り返りながら、2017年にどんな運用をするか、目標を立てよう!~
【連載第13回はこちら!】
◆AKB48の4人が「上がる株」を探す勉強を開始!~第13回 結婚相手探しのような将来上がる株の見つけ方!「PER」と「PBR」の見方を学ぼう!~
【連載第14回はこちら!】
◆AKB48の4人の運用が好調で、ついに個別株に挑戦!~第14回 個別株を買うための業績の見方! 4つの決算数字と決算発表の時期をチェックしよう~
【連載第15回はこちら!】
◆AKB48の4人も興味津々の「高配当株」の魅力とは?~第15回 日経平均株価が下落したときでも、株価が下がりにくい高配当株の魅力&選び方を紹介~
【連載第16回はこちら!】
◆AKB48の3人がアクティブ型投資信託の勉強を開始!~第16回 日経平均株価より成績優秀なアクティブ型投資信託の特徴と、銘柄を選ぶ際の注意点とは?~
【連載第17回はこちら!】
◆AKB48の3人がアクティブ型の投資信託を購入!~第17回 アクティブ型投資信託の積み立てを開始&身近なところから有望な個別株を探してみる!~
【連載第18回はこちら!】
◆「AKB48 in NISA」に新加入した入山杏奈とともに、売買益+優待品で得する「株主優待銘柄」を学ぶ!~第18回 株価が下がりにくい株主優待銘柄とは?~
【連載第19回はこちら!】
◆AKB48の4人に、優待名人・桐谷さんが株主優待株の選び方や投資術、おすすめの優待銘柄をレクチャー!~第19回 優待株で儲けるための投資法を学ぼう!~
【連載第20回はこちら!】
◆AKB48の2人がいよいよ「個別株」投資デビュー!保有銘柄(セブン銀行とスクロール)の株価の行方は?~第20回 初めての個別株投資はどうなった?~
【連載第21回はこちら!】
◆AKB48メンバー保有の個別株(スクロールなど)や投資信託(ひふみプラスなど)が、株高で値上がり!~第21回 持ってる株や投信の中身をチェック!~
【連載第22回はこちら!】
◆AKB48のメンバー4人が株価チャートの見方を学ぶ!株価の高値・安値のメドをチャートで判断する方法!~第22回 株価チャートで将来の株価がわかる!?~
【連載第23回はこちら!】
◆AKB48メンバーが2018年の投資方針と目標を発表!メンバーが投資する個別株&投信の今後はどうなる?~第23回 最新決算の結果&2018年の目標を発表~
【連載第24回はこちら!】
◆AKB48のメンバー4人が株の「アノマリー」を学ぶ!株式市場の傾向から見えてくる絶好の買いどきとは⁉~第24回 買いタイミングをアノマリーでチェック~
【連載第25回はこちら!】
◆AKB48の4人が16年連続"人気No.1"のアナリストに投信を買うタイミングやテーマ株の見極め方を直撃!~第25回 プロに買いどきと株選びの方法を聞く!~
【連載第26回はこちら!】
◆AKB48の4人がボリンジャーバンドの活用法を学ぶ!初心者でもわかりやすいトレンド転換の見極め方は?~第26回 セクシーボリンジャーで上昇の初動に乗る~
【連載第27回はこちら!】
◆AKB48の4人の投資残高がフェイスブックショックで減少に加えて、小嶋卒業&入山留学ショックが発生!~第27回 株以外も波乱! 留学&卒業のメンバーが~
【連載第28回はこちら!】
◆武藤十夢はAKB総選挙での“神セブン”入りと同時にNISAの運用も好調で、保有銘柄の上方修正期待も!?~第28回 業績の上方修正の先読みで儲けよう!~
【連載第29回はこちら!】
◆AKBメンバーが「ファンケル」の工場見学に行って、業績好調&1年で株価が約3倍に急騰した秘密を解明!~第29回 工場見学で上がる株を見つけよう!~
【連載第30回はこちら!】
◆AKB48のメンバーが「IPO株」で儲けるコツを学ぶ! 今回で卒業する小嶋菜月の運用バトルの最終順位と総資産も発表!~第30回 IPOで株価10倍をめざせ~
【連載第31回はこちら!】
◆AKB48の武藤十夢&中西智代梨が、第1四半期決算で爆騰した株の売り時や、今後"買い"の株をチェック!~第31回 十夢の保有株が第1四半期で好決算に♪~
【連載第32回はこちら!】
◆AKB48の武藤十夢が投資した「スクロール」の株価が2倍に! 一方の中西智代梨は株価低迷&低PER銘柄で一発逆転を狙う! ~第32回 ダメ株で一発逆転!~
【連載第33回はこちら!】
◆AKB48武藤十夢と中西智代梨が"株の売り時"を学ぶ!十夢は「スクロール」を売却するも、絶好の売り時を逃す展開に!~第33回 株は売る方がムズカしい!~
【連載第34回はこちら!】
◆AKB48武藤十夢と中西智代梨が株価急落時に買うべき銘柄の特徴や、“攻め”と“守り”の銘柄選択術を学ぶ!~第34回 株価急落時は買いなの? 売りなの?~
【2023年6月6日更新!】 ◆NISA口座の株式売買手数料や取扱商品、キャンペーンを徹底比較! NISA投資で利用すると得する、おすすめネット証券はココだ! |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆SBI証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 韓国株 ロシア株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (122社/21社) |
【SBI証券のNISA口座のおすすめポイント】 ネット証券で日本株の個人取引シェアが高く、NISA口座では日本株の売買手数料が無料、かつ海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。米国、中国(香港)、アセアン各国、韓国など、NISA口座対応の海外株が豊富! また、全ての投信、投信積立が原則ノーロード(買付手数料無料)となっている。IPOの取扱が多いのも魅力だ。三井住友カードによるクレジットカード決済「クレカ積立」を利用するとお得。決済額の0.5%のポイントに加え、投信マイレージによってTポイント、Pontaポイント、dポイントから選んだポイントが貯まる。NISA、つみたてNISA預りでの投信積立にも利用できる。カスタマーサービスセンターは「NISA・投信土日専用デスク」があり、週末も問い合わせに対応している。2019年1月開始の「簡易NISA口座開設」制度に対応、証券総合口座がない状態からの申込でも最短2営業日程度で取引が始められる。 |
||||
【関連記事】 ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆【SBI証券の特徴とおすすめポイントを解説!】株式投資の売買手数料の安さは業界トップクラス! IPOや米国株、夜間取引など、商品・サービスも充実 |
||||
◆マネックス証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 |
約1300本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (65社/0社) |
【マネックス証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座では日本株の売買手数料が無料なのに加えて、海外株(海外ETF含む)も購入時の手数料が全額キャッシュバックされる(=実質無料)。他の証券会社と比べてNISA口座での外国株の取り扱い銘柄数が多いのも魅力で、米国株は4900銘柄以上、中国株は2600銘柄以上をNISA口座で購入できる。投資信託は、NISA口座での取引や「投信つみたて」を含めて、すべて購入時手数料が無料(ノーロード)。マネックストレーダーやスマホなどのツールもNISAでの取引に対応。1日100円から積み立てが可能な「毎日つみたて」は、NISA・つみたてNISA(つみたてNISAは月額指定のみ)でも利用できる。NISA・つみたてNISAを利用して投信を保有すると、約8割のファンドで年率0.08%のマネックスポイントが付くのも嬉しい。 |
||||
【関連記事】 ◆マネックス証券のNISA口座は手数料が一番お得! 国内株は無料、外国株も買付は実質無料。外国株やIPOの銘柄数も多いので、投資初心者にはおすすめ! ◆AKB48の4人が株式投資とNISAにチャレンジ!「株」&「投資信託」で資産倍増を目指せ!~第1回 証券会社を選ぼう~ ◆マネックス証券おすすめのポイントはココだ!~日本株手数料の低さ、ユニークな投資ツールが充実しているネット証券大手 |
||||
◆楽天証券 | ||||
無料 | ○ | ○ 米国株 中国株 アセアン株 |
約2600本 (原則、全ての投信の 販売手数料無料) |
× |
【楽天証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座※の開設数ナンバー1! 日本株の売買手数料が無料で、海外ETFの買付手数料も無料!(売却時の手数料は必要)。海外株は米国、中国(香港)、アセアン各国と、幅広い銘柄が揃っている。さらに投資信託も約2600本と充実しており、全ての投資信託の販売手数料が無料。またポイントプログラムが充実しており、投資信託の残高に応じてポイントがもらえたり、楽天市場の買い物でポイントアップも可能だ。2019年1月開始の「NISA口座開設申込時における即日買付制度」に対応。申込から取引(商品買付)までを、最短で当日中に行える。毎月決まった金額や口数を自動売却して、少しずつ現金が受け取れる「定期売却サービス」も行っている。2021年6月に投信積立クレジットカード決済、楽天ポイントに対応したロボアドバイザー「らくらく投資」が登場。専用バランスファンドで、お得に、お手軽にロボ機能が活用できる。「つみたてNISA」「NISA」口座でも利用できる。※一般・つみたて・ジュニアNISA合計(2022年9月末時点)。 |
||||
【関連記事】 ◆楽天証券おすすめのポイントはココだ!~使いやすいトレードツール「MARKETSPEED」がおすすめ! ◆【楽天証券の株アプリ/iSPEEDを徹底研究!】ログインなしでも利用可能。個別銘柄情報が詳細で見やすい! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆松井証券 | ||||
無料 | ○ | △ 米国株 |
約1600本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (56社/0社) |
【松井証券のNISA口座のおすすめポイント】 日本株の売買手数料が無料で、取り扱っている全ての投資信託の販売手数料も、一括購入・積立購入を問わず、無料! 2022年2月から米国株の取扱を開始したが、現状では米国株はNISA・つみたてNISA・ジュニアNISAで取引ができない。旬のテーマやチャートの形から銘柄探しができる「チャートフォリオ」や「テーマ投資ガイド」、投資情報の決定版「マーケットラボ」、高機能ロボアドバイザー「投信工房」が無料で利用できるなど、情報ツール類が充実。2019年6月から投信ページリニューアル。人気の投信や好成績の投信がすぐにわかる各種ランキング装備、スマホの見やすさ、直接発注など機能が向上した。2020年12月から新たなサポートダイヤル「株の取引相談窓口」を開設。一般的なサポート電話とは異なり、専門のオペレーターが投資の意思決定をサポートする。利用料は無料で、事前予約も可能な画期的なサービスとなっている。 |
||||
【関連記事】 ◆松井証券はどうして投資信託の取扱数が少ないのか? あえて取扱数で勝負せず、松井証券が「顧客に無駄なコストを使わせない」という理念にこだわる理由とは ◆「株初心者&株主優待初心者が口座開設するなら、おすすめのネット証券はどこですか?」桐谷さんのおすすめは「松井証券」と「SB証券」! ◆松井証券のおすすめポイントはココだ!~松井証券の無料サービスと個性派投資情報を使いこなそう! |
||||
◆GMOクリック証券 | ||||
無料 | ○ | ○ CFD |
約130本 (110本以上は 販売手数料無料) |
○ (1社/0社) |
【GMOクリック証券のNISA口座のおすすめポイント】 ここ数年、急激に株式市場での売買代金シェアを増やし、ネット証券の5強に割って入るなど個人投資家の支持を集めている。しかもNISA口座なら日本株の売買手数料が無料! 投資信託の取扱本数は多くないもののノーロード投信や信託報酬の低い投信が豊富だ。100円から積立が可能なのも魅力。NISA対応ではないがFXやCFDなど商品ラインアップが豊富なので、NISAを入口にさまざまな投資に挑戦したい人におすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆GMOクリック証券のおすすめポイントはココだ!~コストが激安な上にツール、情報も充実して大手ネット証券に成長 ◆GMOクリック証券の株アプリ/株roid/iClick株を徹底研究!~適時開示情報やアナリストレポートも過去90日分が読める! |
||||
◆auカブコム証券 | ||||
無料 | ○ | △ 米国株 |
約1550本 (原則、全ての投信が 販売手数料無料) |
○ (42社/0社) |
【auカブコム証券のNISA口座のおすすめポイント】 NISA口座なら国内株の売買手数料が無料、100銘柄のETFも売買手数料が無料! 投資信託は100円から購入が可能。500円から個別株が買える「プチ株」、プチ株や投資信託を毎月積立投資できる「プレミアム積立」もある。NISA口座を保有していると一般口座(と特定口座)の現物株式売買手数料が最大5%割引になる「NISA割」もお得(ただし「プチ株」「プレミアム積立」の場合は通常の手数料が必要)。2020年1月14日から投資信託の販売手数料がすべて無料に! また、対象の投資信託を保有して「au ID」を登録しているとPontaポイントがたまるお得な「auカブコムの資産形成プログラム」は、特定口座・一般口座・NISA口座が対象となっている。なお、米国株式取引は、NISAに対応していない。 |
||||
【関連記事】 ◆auカブコム証券が、Pontaポイントを活用した「ポイント投資」を開始! 買い物や食事で貯まったポイントで投資信託を購入して、お得に資産運用を始めよう! ◆【auカブコム証券のおすすめポイントを解説】売買手数料は大手ネット証券の中でも最安値水準! 9種類の用途別アプリで、スマホ取引もラクラク! ◆スマホでNISAの取引、株と投資信託などを売買できるネット証券のランキングを発表!~主要ネット証券のNISA取引スマホ対応状況~ |
||||
株式売買手数料 (税込)※1 |
取扱商品 | NISAでのIPO対応 (昨年の取扱数/うち主幹事数) |
||
国内株 | 海外株 | 投資信託 ※2 | ||
◆SMBC日興証券 | ||||
137~1650円 (約定代金による) |
○ | △ 米国株 中国株 |
約1000本 (650本以上は 販売手数料無料) |
○ (80社/26社) |
【SMBC日興証券のNISA口座のおすすめポイント】 証券会社でトップクラスのIPO取扱実績を誇る。NISA口座でもIPOに参加できるので、公募価格の数倍になることもあるIPO投資で非課税のメリットを生かしたいなら、口座を開いておきたい証券会社だ。また、100円からdポイントでも株式投資ができる独自サービス「キンカブ(金額・株数指定取引)」があり、NISAの限度額120万円をムダなく使えるのが魅力! 株・ETF・REITが100万円まで手数料無料で購入でき、さまざまな銘柄に少額でも投資できるため、リスク分散したい慎重派にもおすすめ。SMBC日興証券では外国株のネット取引が可能だが、NISAには対応していない。 |
||||
【関連記事】 ◆SMBC日興証券のおススメポイントはココだ!~信用完全無料、NISAや積立投資にも便利な株が小分けで買える「キンカブ」が利用できる |
||||
◆岡三オンライン | ||||
108~1100円 (約定代金による) |
○ | × | 約650本 (2020年1月6日より 販売手数料実質無料) |
○ (47社/0社) |
【岡三オンラインのNISA口座のおすすめポイント】 2020年1月6日より、ブルベアファンドも含む全ての投資信託の購入時手数料が完全無料に(ただし、ETF等の上場投資信託を除く)。積立買付時も購入時手数料が無料になる。NISA口座の株式売買手数料は有料だが、そもそも一般口座(と特定口座)の手数料はネット証券でも割安。NISA対応ではないがFXやCFD(くりっく株365)などの商品ラインナップも充実している。 |
||||
【関連記事】 ◆「岡三オンライン証券」は1日最大40万円の取引まで「売買手数料が無料」! 資金の少ない投資初心者や株主優待狙いの投資家には、圧倒的にお得! ◆岡三オンライン証券のおすすめポイントはココだ!~個性的な「クライアント型」トレードツールと充実の投資情報が魅力! |
||||
◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券) | ||||
55~440円 (約定代金による) |
○ | × | 10本 (販売手数料無料) |
○ (21社/0社) |
【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のNISA口座のおすすめポイント】 顧客満足度調査の「ネット証券 手数料部門」で1位を獲得するなど、売買手数料の安さはネット証券でもピカイチ! NISAの場合、売買手数料が無料の証券会社もあるのでNISA口座しか利用しない株式投資初心者にはさほどメリットはないが、NISAをきっかけに長期的に投資を始めたいなら、手数料が安いSBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)はおすすめ! |
||||
【関連記事】 ◆SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)のおすすめポイントはココだ!?日本株現物手数料はあらゆる価格帯で最安値 ◆【SBIネオトレード証券(旧:ライブスター証券)の株アプリを徹底研究!】特殊注文&長期間の注文に対応。手数料の安さも魅力! |
||||
※掲載情報は定期的に見直しを行っていますが、更新の関係で最新の情報と異なる場合があります。最新情報は各証券会社の公式サイトをご確認ください。※1 1約定プランの約定金額120万円までの売買手数料。※2 各証券会社の投資信託サーチ機能をもとに計測しているため、実際の購入可能本数と異なる場合が場合があります。 |