
バイデン新大領の「鈍感力」が、嵐の船出で真価を発揮しそうな理由
安井明彦
トランプ大統領支持者による連邦議会議事堂占拠事件の衝撃が冷めやらぬ米国で、いよいよバイデン新政権が誕生する。民主主義の象徴である議事堂で犠…
2021.1.14
トランプ大統領の攻撃的な発言に注目が集まり、政策の調整の難航、格差や移民問題も根深い米国。本連載はシンクタンクの調査員として長年米国に駐在し、同時多発テロや金融危機、オバマ政権の誕生等も経験した著者が今の米国の経済・政治を読み解くためのキーワードを解説し、歴史的な視点も交えて掘り下げていく。
安井明彦
トランプ大統領支持者による連邦議会議事堂占拠事件の衝撃が冷めやらぬ米国で、いよいよバイデン新政権が誕生する。民主主義の象徴である議事堂で犠…
2021.1.14
安井明彦
米国では、次期大統領に就任予定のジョー・バイデン氏が、新政権の人事を次々と発表している。浮かび上がってきたのは、女性や黒人など多様性への配…
2020.12.15
安井明彦
民主党のバイデン氏が大統領選挙の勝利演説を行った。劇的な勝利ではあるが、大統領・議会選挙双方での圧勝が予測されていた下馬評と比べれば、期待…
2020.11.10
安井明彦
終盤戦に入った米国の大統領選挙では、民主党のバイデン氏のリードが続いている。バイデン氏の公約については増税の悪影響が懸念されるほか、投開票…
2020.10.2
安井明彦
民主党の全国党大会を経て、バイデン氏が大統領選の大統領候補に正式に指名される。これに先立ちバイデン氏は、ハリス氏を副大統領候補に選出し、1…
2020.8.18
安井明彦
米国大統領選挙で、トランプ大統領の苦境が深まっている。ジョー・バイデン氏への政権交代が実現すれば、米国の対中政策も変化を迎えるだろう。果た…
2020.7.21
安井明彦
米国で、ドナルド・トランプ大統領の再選に強い逆風が吹いている。人種問題への関心の高まりに加え、新型コロナウイルスの感染拡大と、それにともな…
2020.6.15
安井明彦
新型コロナウイルス対策に国をあげて取り組んできた米国が、「大きな政府」に傾斜している。大恐慌がニューディール政策のきっかけとなったように、…
2020.5.29
安井明彦
新型コロナの感染拡大を受け、大型の経済対策を講じてきた米国で、景気の落ち込み度合いに合わせて、自動的に対策を継続・強化する仕組みが注目され…
2020.4.17
安井明彦
新型コロナウイルスの急速な感染拡大が、米国を襲っている。米国第一主義で国内の分断を招いているトランプ政権は、1兆ドルを超える対策の実現を急…
2020.3.19
安井明彦
米国大統領選挙の候補者を選ぶ民主党の予備選挙で、本命視されていたバイデン前副大統領が失速している。中道派の絞り込みが遅れる一方で、世論調査…
2020.2.20
安井明彦
大統領選挙イヤーを迎えた米国では、民主党の予備選挙で全米の先陣を切るアイオワ州の党員集会が2月3日に迫る。再選に挑むトランプ大統領の対抗馬…
2020.1.21
安井明彦
米中合意で株式市場が大きく動いている。「不確実性の霧」が晴れるかどうかが材料視されているが、それだけでは近視眼的な「取引」に没頭するトラン…
2019.12.19
安井明彦
再選を目指す米国のトランプ大統領が、2017年の大型減税に続く追加減税の提案に向けた用意を進めている。その背景には、2017年減税への評価…
2019.11.22
安井明彦
米国では、来年の大統領選挙での民主党の指名候補を選ぶ予備選挙で、エリザベス・ウォーレン上院議員が主役に躍り出た。ウォーレン議員の提案はビジ…
2019.10.28
安井明彦
トランプ大統領がパリ協定からの離脱を宣言するなど、気候変動対策への懐疑的な態度が目立つ米国だが、有権者の関心は着実に高まっている。特に若年…
2019.9.24
第20回
安井明彦
米国で景気後退観測が浮上している。過去の大統領選を振り返ると、景気後退はトランプ大統領再選の大きな障害になるはずだが、常識を破って当選した…
2019.8.23
第19回
安井明彦
2020年の大統領選挙を前に、米国が人種問題に揺れている。トランプ大統領が人種差別とも批判される言動で白人票固めを急ぐ一方で、民主党の各候…
2019.7.24
第18回
安井明彦
G20サミットが近づき、米中摩擦の今後に注目が集まるなか、米国による対メキシコ関税引き上げ騒動は、すっかり過去の出来事になってしまった感が…
2019.6.21
第17回
安井明彦
にわかに高まる米中の緊張に対し、米国内での政治的な反発は思いのほか盛り上がらない。来年の大統領選挙を考えれば、中国とのディールを求める力学…
2019.5.17
アクセスランキング
最新記事