
中国変調、インド躍進、露・北朝鮮接近の世界秩序「新変化」に問われる日本の外交力
2023.9.20
田中均の「世界を見る眼」
西側先進国の衰退や新興国の台頭など、従来とは異なるフェーズに入った世界情勢。とりわけ中国が発言力を増すアジアにおいて、日本は新たな外交・安全保障の枠組み作りを迫られている。自民党政権で、長らく北米やアジア・太平洋地域との外交に携わり、「外務省きっての政策通」として知られた田中 均・日本総研国際戦略研究所理事長が、来るべき国際社会のあり方と日本が進むべき道について提言する。
中国変調、インド躍進、露・北朝鮮接近の世界秩序「新変化」に問われる日本の外交力
2023.9.20
ウクライナ戦争泥沼化、「台湾有事」回避に外交は機能するのか
2023.8.16
ウクライナ戦争の泥沼化はいつまで続くか、止めるカギは米国とロシアの内政変化?
2023.7.26
刑事訴追のトランプ氏がいまだ「大統領選有力候補」という米国政治の深刻度
2023.6.21
「分断の時代」の広島G7サミット、結束強化だけで終わらせるな
2023.5.17
北朝鮮が新型ICBM発射、異常頻度のミサイル連発の裏にある国際政治の変化
2023.4.19
習近平新体制の狙いは「米中衝突」への備え、今後の鍵握る3要因
2023.3.15
米領域侵入の中国気球撃墜は米中衝突の「前奏曲」なのか
2023.2.15
「統合的抑止力強化」で日米合意、対中国政策“片肺飛行”では危うい
2023.1.18
「反撃能力」は日本の国力を本当に強くするのか、安保政策大転換で考えるべきこと
2022.12.23
北朝鮮「ミサイル発射」22年は50発超え、軍事力の示威を超えた異常な頻度の思惑
2022.11.23
国際関係は「分断の時代」、防衛費の飛躍的拡大だけが日本の選択肢ではない
2022.10.19
岸田外交に必要な対中国「ハイブリッド戦略」、米国追随の抑止一辺倒は国益にならず
2022.7.20
民主主義vs専制主義、「バイデン氏の戦い」に日本はどこまで付き合うか
2022.6.15
米中は「政治の季節」で対立先鋭化か、ウクライナ戦争長期化で問われる日本の対応
2022.5.18
ウクライナ戦争が導く「分断の世界」の深刻度
2022.4.20
世界を変えたロシアのウクライナ侵攻、「第3次世界大戦」の可能性
2022.3.16
ウクライナ「強硬策」選んだプーチン、日本は対ロ戦略の見直しが必要だ
2022.2.25
サッチャー、金大中、メルケルにあって日本の政治家にない指導者の資質
2022.2.16
米中が衝突を回避する「4C関係」、日本が“嫌中・媚中煽り”より優先すべきこと
2022.1.19